ザゼンソウって葉がこんなに大きかった・・・
信州の桜を撮りに右往左往した撮影記録です。(4月21日~)
あまり人が立ち入らない雑木林。
(といっても近くに全国展開のファミリーレストランがある)
春の山野草がボチボチ・・・
![イメージ 1](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/swiss_suki/20190826/20190826000936.jpg)
![イメージ 2](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/swiss_suki/20190826/20190826000941.jpg)
ネコノメソウ
![イメージ 5](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/swiss_suki/20190826/20190826000957.jpg)
目を転じると
木立の間から芽吹き始めたばかりの黄緑色の新芽越しに
桜が杉林をバックに咲いています。
そして足元は、
ちょろちょろ水が流れる湿地帯、
あの瑞々しい葉は?
ミズバショウの葉と思った私たち
「ミズバショウ?」
白い花の形跡ないので
「もう花、終わった?」
しかし!
葉の根元、
地味な花
ザゼンソウだっ!
![イメージ 3](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/swiss_suki/20190826/20190826000945.jpg)
![イメージ 4](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/swiss_suki/20190826/20190826000951.jpg)
ザゼンソウって
今まで見たのは、
ミズバショウが咲いている傍で
咲いていました。
“ちっちゃく地味に”
でもその時、緑の葉は無かった・・・
そう~なんや~
ザゼンソウって
花の終わりごろ葉が出てくるんや~
ちなみに
ザゼンソウって「苞(ほう)」の中の
小さいツブツブの一つ一つが花なんだって!
(撮影2013年4月26日)