2012-03-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は、一日雨でした。 草木もよく育つでしょう。 良い天気だったきのうは、 2月に続き香川県園芸総合センター(高松市香南町)へ、 2月下旬まだ蕾が多かった梅林も 華やかに咲いていました。 冬の桜と呼ばれる 薄紅色の花びらが可愛い 啓翁桜(けいおうざ…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) ローテンボーデン駅からガレ場を下へ 夫がリッフェルゼー(ゼー《see》は湖)へ、 一人猛ダッシュした時 リッフェルゼー手前にいるのが、夫。 そ…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) スイス・ツェルマット滞在中 霧が晴れるのを待っていたゴルナグラート、 やがて 霧が晴れてきた マッターホルンが姿を現した さあ~急いで逆さマ…
夫「ヘリコプターに乗って大阪から150円のうどんを食べにくるくらい 美味しいうどんやがある言うて、(インターネットに)書いとるーー」 私「そんなとこあるん?」 今、我が家の訪問者、Mariちゃん・Kenちゃんもいることやし 見つかるかどうかわからないけ…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) スイス・ツェルマット滞在中、 朝は、マッターホルンの朝焼け狙い そして逆さマッターホルンをと考えます。 天気予報はということで ツェルマット…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) スイス・グリンデルワルト滞在の後、 3泊したツェルマット(標高1620m)は、 名峰マッターホルン(標高4477m)の麓にある 人口5600人くらいの 世界…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) ツェルマットから 地下ケーブルでスネガ展望台(地図3) そして地図4ロートホルンとの間にある ブラウヘルトへ、6人乗りのロープウェイで行きま…
香川は、今日いち日の予報が外れ、 10時頃には、陽が差してきました。 そしてなんだかむ~っと温かくなって車の中は、 早くも「アツーー!」 ダウンコートは脱ぎすてて 平賀源内記念館(香川県さぬき市志度)へ。 平賀源内は、香川県さぬき市志度の生まれ、 …
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) このところマッターホルンの記事ばかりで、 ちょっとスイスのパンについて。 日本は、フワフワで甘めのパンが主流ですが、 スイスのパンは、 甘く…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) ツェルマット滞在中 朝から快晴の日。 ツェルマットから地下ケーブルで3分、 地図3のスネガ展望台へ。 スネガ展望台(標高2288m)のレストランか…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) 2010年のスイス旅行 グリンデルワルトに続いて ツェルマットは、3泊 1泊目は午後到着なので 2泊目の朝 3泊目の朝 チェックアウトの日の朝、 。。…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) お天気に恵まれ、ハイキング三昧の グリンデルワルト滞在でしたが、 ツェルマットへ移動する日です。 グリンデルワルト・インターラーケン・ヴェ…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) 思い出のひとコマとして 書くつもりが 一人アツクなって 画像の連続・長文になっています。 でもこのまま続けます。m--m スイス・グリンデルワル…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) 黄色いポストバスに乗ってやってきた 大きな峠と言う意味の グローセ・シャイデック ここからフィルストへハイキングです。 この日は、スイス滞在…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) スイス・グリンデルワルト滞在中 ず~っと良かった天気。 この日もハイキングには絶好の日和。 朝食を早々に済ませ、 グリンデルワルト駅近く 宿…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) 画像左上のアルメントフーベル 建物は、レストラン 傍には、ブランコもあって アイガー・メンヒ・ユングフラウが、目の前に。 そこから ドイツ語…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) シルトホルン展望台から ロープウェイで下りて ミューレンの村を歩きながら アルメントフーベルへの ケーブルカー乗り場へ。 画像左上、小高い丘…
ここ最近我が家に出ている 「お菓子禁止令」 なんでこうなったか? 私の生活パターン お昼ごはんの後、至福のタイム。 その時、だけにしとけばいいものを 少しだけってお菓子をポリポリ。 夕飯の後もを飲みながらポリポリ。 。。。でだんだん適正体重をオー…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) スイス・ ベルナーオーバーラント地方のことを書いていますが、 スイスの面積は、 日本の九州くらい。 アイガー・メンヒ・ユングフラウなどの ベ…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) さてさてお天気続きの グリンデルワルト滞在中 グリンデルワルト ↓ ラウターブルンネン ↓ ミューレン ラウターブルンネンからの登山電車の窓から…
きのうは、温かいのを通り過ぎて ヒートテックの下着がアツイ、アツイ。 所用があった夫「帰ってきたら、梅を撮りに行こうか」 私「お弁当作っとくわ~」 ところが・・・ 風がビュンビュン吹いてきた。 帰ってきた梅のマクロ撮影しようとしていた 夫「こんな…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) 滞在していたグリンデルワルトから 電車で ラウターブルンネンへ。 ラウターブルンネン駅からほど近いところに ラウターブルンネンの象徴 シュタ…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) スイス各地では 町・村の ホテル・レストラン・民家・作業小屋 どこも心のこもった花で飾っています。 (主にゼラニュームの花) ゼラニュームの…
片づけをしていると こんなん出てきました。 左は、現在のはがき 右は、なんと5円のはがき 現在のはがきより、縦・横小さい。 古いのでな色に変色。 調べてみると 1961年(昭和36年)8月1日から発売された 5円はがきで 紫の法隆寺夢殿の絵柄 1966年(昭和41…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) 周りは迫力の山岳・氷河 そして目の前に広がるお花畑 クライネシャイデックから一つ上の駅 アイガーグレッチャー~クライネシャイデックへの ハイ…
きのう3月3日は、ひな祭りでしたね。 我が家は、家にある材料で簡単なお寿司を作りました。 全国的には『ちらし寿司』と言うのでしょうね? 香川は、『ばら寿司』というところが多いのです。 夫は、香川県西部出身『かきまぜ』というらしい。 具は、 地エビ…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) クライネシャイデック(標高2061m)から ヨーロッパ最高点の鉄道駅 ユングフラウヨッホへ(標高3454m) 赤い車体のユングフラウ鉄道。 今年2012年…
2月高知県宿毛のだるま夕日・中土佐町久礼だるま朝日撮影で ご一緒した愛媛県のきんじろうさんのブログには、雨の後の 花・実につく水滴をマクロ撮影。 水滴にピカリと輝くダイヤモンドの光までも 素敵なフォトに。 そ~や、ウチの夫も去年夏、 散歩コースに…
2010年6月29日~7月8日に訪ねた スイスについて書いています。 (書庫 「スイス旅行」と別枠で書いています) メンリッヘンからクライネシャイデックへ 山と花を見ながらハイキング。 夫は、 小さいケルンを前景にアイガー北壁を。 スイスのハイキングコース…
梅はまだ咲いてないやろうね~と思いながら 立ち寄った 香川県園芸総合センター(香川県高松市香南町) やっぱりほとんどが硬い蕾。 その中でも蕾がほころんでいる木を探して きれいな枝垂れ梅もまだまだ。 鉢植えの紅梅は見ごろ。 この園芸センターは、香川…