スイス2012(40)登山電車でゴルナグラートへ
ツェルマットの駅前にある
ゴルナグラート鉄道の乗り場から
ゴルナグラートへ。
ツェルマット駅前、
ツェルマットは、ガソリン車乗り入れ禁止なので
タクシーも電気自動車。
ツェルマット⇔ゴルナグラート、往復できる
チケット。
画像左下Zermatt(ツェルマット)から
赤い所を通って
左上
Gornergrat((ゴルナグラート)3089mへ
約40分かけて登ります。
画像右上にある山が
つまり登山電車進行方向右に
マッターホルンが見えるので
右側席を確保したものの、
前回ブログで書いたように
マッターホルンの姿は見えません。
進行方向左の窓から
端正で三角錐の美しい山、
ヴァイスホルン(標高4505m)が
姿を見せてくれました。
(揺れる車内、なんとか撮れたのは、この一枚だけ)
これも車窓から、
放牧された羊たち、
スイスの羊は、丸々してるのね。
のどかな景色。
上から3番目の画像(地図)
Gornergrat(ゴルナグラート)の一つ手前の駅
Rotenboden(ローテンボーデン)
たくさんの人がこの駅で降りています。
ほとんどが日本人。
この駅から
ガレ場を降りると
逆さマッターホルンで有名な
リッフェルゼー(ゼーは、湖の意味)があるのです。
鉄柱真ん中くらに少し光ってみえる所。
この日は、マッターホルンは全然見えませんが、
ツアーの予定通り、ハイキングするのでしょう。
2010年7月
ガレ場を下りて
リッフェルゼーが見えてきたところ。
2010年7月
晴れて風がないと
きれいに逆さマッターホルンが
リッフェルゼーに映り込みます。
私たちは、終点ゴルナグラートで降ります。
(撮影2012年7月5日)
ゴルナグラートで